組合員活動報告

「「被ばく牛と生きる」上映会 監督のお話し」報告

2019.11.24

主催:被ばく牛と生きる上映実行委員

脱原発はりまアクションと実行委員形式で「被ばく牛と生きる」の上映会を開催しました。申し込み不要のイベントのため、当日どれだけの参加があるかと思っていましたが、午前、午後ともにたくさんの人が来られ、ほぼ満席になりました。
「被ばく牛と生きる」は竹下景子さんの落ち着きのあるアナウンスの中、福島原発事故から避難区域に住む、出荷できなくなった経済価値のないと言われた家畜と生産農家の5年を描いたドキュメンタリーでした。

殺処分に同意書を求めるという事は国が補償しないという事だそうです。今までの鳥インフルエンザや豚コレラ、BSEは国の責任で殺処分をする決まりがあるそうです。しかし、原発事故で被ばくした牛についての対応は決まりがなく、畜産農家の責任で殺処分されるという事なのです。国の責任でなく殺処分の同意書にサインするという事はもう二度と牛飼いをやる気をなくすということにつながります。ミルクを絞る酪農家の牛は自力で避難できず、エサと水がなくなりつながれたまま死んでいきました。食肉となる畜産農家は牛を放してやれば牧草地の草を食べ生きながら得るかと思ったそうです。結局電気も通らないままの電柵をこえ野良牛となりました。「食べる事が出来ない、だから生きる価値がないというのは間違っている」畜産農家の言葉が胸に響きました。牛を生かしてやろうと頑張っていたのに、近くに仮置き場が決まってしまい、どうすることもできず、牛を殺処分すると決めた農家さんの「原発さえなかったらなぁ」という言葉が印象的でした。同じことが日本各地原発がある限り起こりうることなのだと感じました。


監督は大阪で映像制作会社を経営されていて、本格的な映画は初めてとの事。以前は関電や大手ゼネコンからも依頼があったそうですが、この映画を撮った事で、もう依頼はないだろうと言われてました。それほどの覚悟を持って挑んだ映画だからこそ人々の胸に迫るのでしょう。
撮影は、平日は仕事、金曜の夜から夜通し運転して福島に通い、日曜の夜に大阪へ帰る日々だったそうです。

大阪の短編映画祭でグランプリを受賞したショート版のDVDを購入したので一人でも多くの方に観て頂けるように活用していきたいです。